
【公式】外壁塗装の人気色「ネイビー」|おしゃれで落ち着きのあるネイビーに合うおすすめ配色4選を色の専門家が徹底解説!

外壁・屋根塗装をする際、悩むポイントのひとつに「色選び」があります。
「おしゃれな配色って?」「色を選ぶ基準は?」「1色と2色どっちがいい?」など色についてのお悩みの声をいただきます。
色の組み合わせは無限大ですので、すぐに決めることができずに迷ってしまう方は多いです。
今回は、外壁塗装で人気のネイビー特集!
ネイビーやブルー系の色は、クールで落ち着きのある印象のため人気が出てきている色です。
ネイビーの色の特徴、デメリット、ネイビーにおすすめの配色4選、色を決めるときに注意する点まで色の専門家が徹底解説しています!
外壁塗装で人気の「ネイビー」の特徴
ナビゲーター 中上真亜子(以下:中上):外壁塗装をする場合、失敗しないように無難な色、周囲に配慮して落ち着いたトーンを選ぶのも良いのですが、今までの家とは違うイメージの色に思い切って変えてみたい!ってお宅もあると思うんです。長先生いい色ありませんか?
カラーコンサルタント 長和洋(以下:長):もちろんありますよ。
中上:何色でしょう?
長:ネイビーです!これがとてもカッコイイんです。
ネイビーおすすめする理由を皆さんにお伝えします。ネイビーは、クールで落ち着きのある印象のカラーです。
長:暗めのネイビーであれば高級感を演出できます。
長:明るめであれば、落ち着きの中にカジュアルさを加えることが可能です。おしゃれで都会的な印象も与えることができるので、人気が出てきている色です。
中上:でも、取り入れ方が難しそうですね
長:ネイビーの上手な取り入れ方を解説していきます!
中上:ネイビーって好きな方たくさんいらっしゃると思いますし、私も好きです。
長:一言で「ネイビー」と言ってもネイビーには明るい色から深い暗めの色まで、色の種類が豊富にあります。配色によってさまざまな雰囲気が
作りやすいです。例えば
・外壁全体を1色で塗る
・縦・横に分けてツートンにする
・部分的に取り入れる
などネイビーをどのぐらい取り入れるかイメージしておきましょう!
中上:100%全部使うか、部分的に使うかということですね。
「ネイビー」のデメリットとは?
長:ただ、デメリットもあるんです。
例えば
・汚れが目立ちやすい
・色あせが目立ちやすい
・ツヤが目立ちやすい
ことが挙げられます。
長:汚れが目立ちやすい点について、外壁に付着する汚れは砂ぼこりや苔などが大半です。これらの汚れは薄茶・黄土色・薄緑色などの色味の汚れが多く、ネイビーや黒など濃い色に付着すると目立ちます。
中上:車の汚れが目立ちやすいのと一緒ですね!
長:黄砂などが降ると目立ってしまいます。そのため、汚れがつきにくい機能を持った「低汚染塗料」も合わせて検討してみてください。
長:色褪せが目立ちやすい点についてですが、ネイビーは短波長つまり光の波長が短いため色褪せしにくい色ではあります。
しかし、塗料は色あせをすると白っぽく変色していきます。そのため、ネイビーなどの濃い色の塗料はどうしても色褪せが目立ちやすくなってしまいます。
長:また、艶が目立ちやすい点についても理解しないといけません。
中上:どうして艶が出やすいんですか?
長:ネイビーは光を反射する性質が強いため、塗料にツヤがあると目立ちやすくなります。
中上:とはいえ、艶が出ていてもいいという方もいらっしゃいますよね?
長:もちろんツヤ自体が悪いというわけではありませんが、ツヤが目立ちすぎると安っぽい印象になりイメージ違いにつながることもあります
中上:部分使いするとそこだけキラキラしてしまうこともあるわけですね。
長:落ち着いた印象や高級感を求める方は、少し艶を抑えたり、艶の程度にもこだわったりすることをおすすめします。
ネイビーと相性の良い色とは?
長:ネイビーに相性の良い色があります。その中でも今日は4つ紹介したいと思います!
中上:お願いします!
長:「ホワイト」、「水色」、「グレー」、「ベージュ」の4色です。
中上:組み合わせる色で全然違う印象になりそうですね!
おすすめ配色①ネイビー×ホワイト
長:例えば、「ネイビー×ホワイト」これはもう、定番の配色です。空や海のような爽やかな色を連想させる人気の組み合わせです。
中上:洋服でネイビーと白を組み合わせるのと同じでマリンカラーって感じですね。
おすすめ配色②ネイビー×水色
長:ネイビー×水色の組み合わせは爽やかな印象の仕上がりになります。同系色で合わせることで、統一感のあるまとまった印象を与えることができます。
中上:最初からいろいろなことを鑑みて決めたような印象を受けます。
長:よく計算された印象のある組み合わせですよね。
おすすめ配色③ネイビー×グレー
長:ネイビー×グレーの組み合わせは落ち着いた大人の雰囲気になります。
中上:さっきの水色とも全然違いますね!ゆっくりとした時間を過ごしている方たちが住んでいそうです。
長:グレーと合わせることで印象が暗すぎるように感じたらグレーのトーンを明るめに調整したり、ホワイトやブラウンを部分的に取り入れたりするとバランスが取りやすいです。
中上:なんだかクールな感じになりますね
おすすめ配色④ネイビー×べージュ
長:ネイビー×ベージュは組み合わせても上品で優しい印象になります。
中上:安心感あって意外な組み合わせですね。
長:ホワイトと組み合わせる場合より色の差がナチュラルになるので、柔らかい印象を与えることができます。
中上:ギラギラ感が減りますね。ネイビーを取り入れるとクールなイメージがありましたが、柔らかい印象やアットホームなイメージも作れるんですね!
色を決めるときに気を付けるポイント
長:ネイビー以外にも言えることですが、小さな色見本だけで判断せず、出来るだけ大きな色見本を参考にすることが非常に大事です。
中上:外壁という大きな一面で見たときにイメージと変わるってことですね。
長:また、屋外での色の確認や、天候や時間帯による色の見え方の違いにも注意して、満足する色選びをしていただけるといいと思います。
中上:太陽光の下で確認するのが大切なんですね。いろんなシチュエーションで色を見ながらバランスを決めていくと、ネイビーもおしゃれで自分の好きなイメージに近づけていけるんですね!
アステック公式Instagramの関連投稿はこちら!
